- HOME
- 過去の記事
日本の国際化を!留学生倍増、大学2言語 ・春秋入学体制へ! 100の行動50 文部科学4
初稿執筆日:2013年12月27日
第二稿執筆日:2015年12月22日
近年、世界各国で、特に中国、インド、韓国において海外留学生が増加傾向である中、日本では、海外留学する学生の数が減少している。グローバル人材の育成が叫ばれる中、海外に留学する日本人の数は2004年の8.3万人をピークに減少し、OECDの最新統計(2012年統計)によれば6.0万人となってしまっているのが実情だ(なお、これでも対前年比2637人(約5.0%)増である)。また、受け入れている外国人留学生もアメリカ72.3万人、イギリス41.6万人、オーストラリア35.6万人などに比べ、日本は13.8万人と国際的に見ても少ない(出典:文部科学省資料)。
Tweet |
ITを教育に活かし、伝える力、創造性に富む日本人の育成を! 100の行動49 文部科学3
初稿執筆日:2013年12月20日
第二稿執筆日:2015年12月3日
TSUTAYAに市営図書館の運営を民間委託して公設民営の成功事例を作った佐賀県武雄市の樋渡市長は、教育現場へのIT導入にも積極的だ。武雄市では、2014年4月から小学生全員に、15年春には中学生全員にタブレット端末を配る計画を立てている。
Tweet |
教育委員会の廃止、学校長の権限を強化、大学入試改革を!100の行動48 文部科学2
初稿執筆日:2013年12月13日
第二稿執筆日:2015年12月3日
世界のトップレベルの高等教育を受けようと、新興国を中心に世界中から毎年70万人の学生が米国に留学する。世界最高水準の大学が数多く存在する米国が、今後も世界経済の牽引役であり続けることは想像に難くない。
しかし、そのアメリカでも教育改革は政府の最重要課題として進められている。
Tweet |
大学経営改革~学長選挙の廃止、教授会の権限縮小、新陳代謝の促進を! 100の行動47 文部科学1
初稿執筆日:2013年12月6日
第二稿執筆日:2015年11月26日
世界の中での日本の大学の凋落が止まらない。イギリスの「Times Higher Education(THE)」が毎年発表している「世界大学ランキング」の2015年版では、東京大学は43位(昨年23位)と大幅に順位を落とし、26位のシンガポール国立大、42位の北京大にも抜かれ、アジア首位の大学の座から陥落した。昨年59位だった京都大学も88位に大きく後退し、これまで上位200校に入っていた東京工業大学、大阪大学、東北大学は200位以内から姿を消してしまった。
Tweet |