その他の記事
最近の記事
2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • X

  1. HOME
  2. 過去の記事

観光立国で日本の魅力を高め、訪日外国人3000万人を実現せよ! 100の行動62 国土交通6

初稿執筆日:2014年3月28日
第二稿執筆日:2016年3月2日

 2013年、訪日外国人観光客は、初めて1000万人を突破した。東日本大震災により一度急速に落ち込んだ外国人観光客が回復し、過去最高を更新した形だ。政府は、2030年に訪日観光客3000万人を超えることを目標に据えている。2013年の3倍という意欲的な数字だ。

Mar 28 / 2014
カテゴリー
やるべきこと
国土交通
コメント
コメント
タグ

発想を転換し過疎化を肯定的に捉えよ!地方都市への集住を促進し、都市化率を上げる政策を! 100の行動61 国土交通5

初稿執筆日:2014年3月21日
第二稿執筆日:2016年3月2日

 中国やインドといった各国では、農村など郊外に住む人々を都市に移住させ、都市化率を上げることが政策目標として明確化されている。つまり、(裏を返せば)過疎化を進めることを政策目標に据えているのだ。例えば中国では、都市化が内需や消費の拡大によって経済成長の牽引役となることが強調され、2020年までに都市化率を60%、2030年までに65~70%に引き上げるという目標を明示している。今後10年間で40兆元(約640兆円)を投じ、約2億人(農村人口)を都市に移住させる計画を立てている。

Mar 21 / 2014
カテゴリー
やるべきこと
国土交通
コメント
コメント
タグ

大都市の国際競争力強化で、日本全体の底上げを! 100の行動60 国土交通4

初稿執筆日:2014年3月14日
第二稿執筆日:2016年2月26日

 森記念財団が毎年実施している「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index(GPCI))は 、地球規模で展開される都市間競争下における都市の「磁力」すなわち、人々や企業を世界中から惹きつける都市の総合力を、経済 、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスといった複数の分野から総合的に評価し、順位付けしたものだ。

Mar 14 / 2014
カテゴリー
やるべきこと
国土交通
コメント
コメント
タグ

財政に頼らない民間主導による交通インフラ投資を!100の行動59 国土交通3

初稿執筆日:2014年3月7日
第二稿執筆日:2016年2月17日

 2012年に起きた中央自動車道笹子トンネル事故は記憶に新しい。日本の高速道路事故史上最大の9名の死者を出したこの事故の原因の一つは、設備の老朽化であった。笹子トンネルの開通は昭和52年だが、日本ではもっと昔の昭和30年代、東京オリンピックの頃に整備された首都高速等の道路インフラが多い。

Mar 07 / 2014
カテゴリー
やるべきこと
国土交通
コメント
コメント
タグ