- HOME
農協を分割し、ネット等による新規参入を促し、農業流通改革を断行せよ! 100の行動45 農林水産2
初稿執筆日:2013年11月22日
第二稿執筆日:2015年11月18日
農協の歴史は古い。農協(JA)は、戦前の産業組合や戦時中の農業会を引き継いでおり、全国農協中央会(JA全中)や全国農協連合会(JA全農)を頂点に都道府県ごとの組織があり、その下に全国約700の地域農協がぶら下がる中央集権型の構造になっている。そして戦後、減反とコメ価格の高値維持という政策の下で、日本の農業は衰退していったが、農協だけが繁栄していったのだ。
Tweet |
「農業を成長産業に」新規参入・大規模化・効率化を促せ! 100の行動44 農林水産1
初稿執筆日:2013年11月15日
第二稿執筆日:11月18日
「成長戦略」「規制改革」と叫んでも、岩盤規制の本丸に切り込まなければ、日本経済を成長軌道に戻すことは不可能だ。その本丸の岩盤が、社会保障と労働規制の分野だ。その点は、これまで「100の行動」で再三指摘し、大胆な改革を提言してきた。だが、残された岩盤中の岩盤が、この農業だ。
Tweet |
雇用のダイバーシティーを拡げ、成長につなげよ! 100の行動43 厚生労働9
初稿執筆日:2013年11月8日
第二稿執筆日:10月28日
経済成長は基本的に人口増加と連動する。日本の高度成長も、近年の新興国の経済成長も人口ボーナスが成長の大きな要因だ。一方で、今の日本は少子高齢化社会に突入している。その人口減少社会である今の日本が経済成長を実現するには、何が必要か。もちろん、長期的には100の行動【厚生労働5】で提言したような少子化対策が必要だが、今いる人口の中でいかに「働く人を増やすか」という視点が必要になってくる。
Tweet |
解雇規制を撤廃、雇用制度を自由化し、労働行政を簡素化せよ! 100の行動42 厚生労働8
初稿執筆日:2013年11月1日
第二稿執筆日:2015年10月28日
2015年8月の完全失業者数は225万人、完全失業率は3.4%だった。一方で、雇用者(5267万人)のうち、非正規の職員・従業員は1953万人となり、非正規比率は37.1%と過去最高の水準となっている。
バブルが崩壊した直後の1992年における非正規社員数は、958万人、正規雇用の社員は3705万人であった。つまり、20年間で非正規社員は1000万人増え、正規社員は500万人も減ったのだ。
これは、不景気にあえぐ企業が雇用の調整弁として、解雇しやすい非正規社員に流れたことが主な要因だろう。正規社員を守る厳しい労働規制のために、逆に正規社員になれる人を少なくしてしまった構造だ。
Tweet |
iPS細胞等の最先端医療技術で世界をリードせよ! 100の行動41 厚生労働7
初稿執筆日:2013年10月25日
第二稿執筆日:2015年10月20日
京都大学の山中伸弥教授がiPS細胞でノーベル生理学・医学賞を受賞されたのは記憶に新しい。2006年に山中教授らによって初めて作製されたiPS細胞は、人間の皮膚などの体細胞に、極少数の遺伝子を導入し、数週間培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化する細胞 (induced pluripotent stem cell:iPS細胞)だ。iPSの名付けは山中教授によってなされ、最初のiを小文字にしたのは、当時大流行していたアップル社のiPodのように世界に普及して欲しいという願いも込められているという。
Tweet |
医療制度の抜本改革を!~株式会社の参入やIT活用を 100の行動40 厚生労働6
初稿執筆日:2013年10月18日
第二稿執筆日:2015年11月20日
現在、日本全体で医療に使われる国民医療費は、41.8兆円である。厚労省の推計では医療費が2025年には54兆円にまで増加することは、以前指摘した通りだ。この数字は、今の仕組みを維持したままでは日本の医療保険財政が破綻することを示している。だからこそ、100の行動35(厚生労働1)では、国民が医療サービスをなるべく使わなくても済むインセンティブを制度に組み入れるための「行動」を提言した。
Tweet |
少子化対策のためにタブーに立ち向かえ~結婚していなくても子どもを育てられる社会に! 100の行動39 厚生労働5
初稿執筆日:2013年10月11日
第二稿執筆日:2015年10月13日
2014年の日本の出生数は、過去最小の100万3539人だった。死亡数は126万9000人(推計値)。今年も人口が減少し、2005年をピークに人口減少が続いている。よく知られているように、人口を維持するのに必要な出生率は2.08とされている。日本の出生率は1.41と非常に低い。このままでは、2050年には9500万人に、2100年には4700万人まで日本の人口は減ってしまう。
2050年時点では、0歳から64歳の人口が3000万人減り、一方で65歳以上の人口は微増する計算となる。このままでは、人口減でありかつ過度な高齢化社会となる。「以前は、胴上げができたのが、騎馬戦になり、肩車になっていく」とたとえられるように、労働人口対高齢者の割合は、労働者の負担が増す方向に劇的に変化している。
Tweet |
「生活保護制度」不公平感が無く、自立を促す制度に抜本的改革を! 100の行動38 厚生労働4
初稿執筆日:2013年10月4日
第二稿執筆日:2015年10月13日
生活保護に使われる国費は2014年で3.8兆円までふくれあがっている。このうち、約半分が医療扶助だ。今の制度では、生活保護の対象者は、医療サービスを無償で受けることができる。さらに、税や社会保険料の負担も無く、NHKの受信料も無料になるなど手厚い保護がある。しかも生活保護支給費は最低賃金や年金よりも高い。このため、生活保護にかかる予算が膨れ上がっているのだ。私たちがセーフティーネットのある社会に暮らしていることは、素晴らしいことだ。人生において、いつ何が起こるかは誰にも分からない。病気や怪我、仕事での失敗で収入が無くなってしまったような時に、最低限のセーフティーネットがあることは、この国の財産だろう。「100の行動」における社会保障改革の議論においても、最初に設定した大原則として、(1)医療や年金、介護といった保険制度は社会保険の範囲内で持続可能な制度を目指すとともに、(2)保険制度から漏れた人を救済するセーフティーネットとして生活保護制度は税金で支える、とした。
Tweet |
「介護保険制度」~医療保険同様に一律3割負担を!100の行動37 厚生労働3
初稿執筆日:2013年9月27日
第二稿執筆日:2015年9月30日
介護保険という制度は新しい制度だ。ドイツにおける介護保険制度を参考にして制度設計され、2000年にスタートした。高齢化社会の進展に伴って、介護が必要な高齢者が増加するのは当然のことである。諸外国でも高齢者の介護を社会においてどうマネージしていくかは共通の課題だ。日本でも、政府の社会保障改革の中で介護制度の改革も当然議論されてきた。社会保障制度改革国民会議が2013年8月6日にまとめた最終報告においては、医療や介護、予防、生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムの構築の重要性が示されている。しかし、決定的に欠けているのは、介護保険制度の財政をどう持続可能にするかという視点だ。
Tweet |
年金制度改革 抜本的な問題解決から逃げるな! 100の行動36 厚生労働2
初稿執筆日:2013年9月20日
第二稿執筆日:2015年9月30日
読者の皆さんは、サザエさんに出てくる磯野波平さんの年齢をご存知だろうか。サザエさんの時代は、高度経済成長期。波平さんやマスオさんは正社員として働きに出て、お母さんは専業主婦だ。磯野家も3人姉弟妹であるように、人口ピラミッドも三角形だった。そして、肝心の波平さんの年齢は、なんと、54歳だ。あの時代の54歳は、波平さんのように年老いていて、もうすぐ定年を向かえ、60歳から年金生活に入るという時代だったのだ。しかし、今の日本の54歳はもっと若々しい。高齢者といってよいか分からないが、いずれにしても、より長く社会で活躍し、社会を支えることが可能になっているはずだ。
Tweet |
前の投稿 | 次の投稿 |